元町中華街駅近くの元町中華街歯科クリニックによるブログ

  • 元町中華街駅の歯医者 元町中華街歯科は当日予約OK!土曜も20時まで診療:045-663-6480
  • 元町中華街駅の歯医者 元町中華街歯科の24時間受付「初診限定」ネット予約
ブログ&コラムBLOG&COLUMN

歯の詰め物が取れたとき、どうする?応急処置方法とその後の対処法|元町中華街歯科

突然、歯の詰め物が取れてしまうと焦りますよね。「どうしよう?」とパニックになりがちですが、まずは冷静に対処することが大切です。今回は、取れた詰め物に対する応急処置方法とその後の対処法について詳しく説明します。

 

1.取れた詰め物を見つけたら、まずは冷静に

まずは、取れた詰め物を見つけたら慌てずに確認しましょう。詰め物が無事に見つかれば、そのまま持っていくことが重要です。歯科医院では、元の詰め物を再利用できることもあります。

もし詰め物が破損していたり、紛失したりしていた場合は、すぐに歯科医院に相談しましょう。新しい詰め物を作る必要があるかもしれません。

 

2.応急処置としてできること

取れた詰め物をそのまま放置すると、歯がむき出しになり、痛みや感染のリスクが高くなります。そこで、取れた部分を応急処置で守ることが重要です。

  • 歯の表面を清潔にする
    まず、取れた歯の表面を優しく水で洗い、汚れを落とします。清潔に保つことで、感染を防ぐことができます。
  • 詰め物を仮に戻す
    詰め物が破損していない場合、一時的に詰め物を戻すことができます。薬局で売っている「仮詰め材」を使うと便利です。詰め物を歯に戻し、仮に固定することで、痛みや感染を予防できます。
  • 食事に注意する 
    仮詰めをしている場合、食事を取る際には詰め物が外れないように注意が必要です。硬い食べ物や粘り気のあるものは避け、やわらかいものを食べるようにしましょう。

 

3.取れた詰め物を再度使えるかどうか?

取れた詰め物が再利用できるかどうかは、状態によります。しっかりとした状態で取れた詰め物は、歯科医院で再度取り付けることが可能ですが、割れたり欠けたりしている場合は、新しいものを作成する必要があります。

 

4.すぐに歯科医院で診察を受けよう

応急処置が終わったら、なるべく早く歯科医院に行きましょう。放置すると、歯にさらなるダメージが加わったり、感染を引き起こしたりすることがあります。特に、痛みが続く場合や違和感がある場合は、早めに受診することをおすすめします。

 

5.詰め物が取れないためにできる予防策

詰め物が取れる原因にはいくつかありますが、予防するためには日々のケアが大切です。食事後の歯磨きをしっかり行い、虫歯を防ぐことが基本です。また、詰め物が取れやすい場合は、歯科医院で定期的にチェックを受け、必要に応じて修復や調整を行うことも有効です。

 

歯の詰め物が取れてしまうと不安ですが、焦らず冷静に対応することが重要です。もし不安なことがあれば、すぐに歯科医院に相談し、適切な処置を受けるようにしましょう。今後のケアも大切なので、定期的な診察を心がけてくださいね。

 

歯の神経を大切にする歯医者さん!

元町中華街歯科

元町中華街駅・石川町駅・日本大通り駅付近から

来院される患者さんが多いです